ノベルジン

成分名:酢酸亜鉛水和物

先発品:ノベルジン

後発品:なし


<作用機序分類>

ウィルソン病治療剤(銅吸収阻害剤)

低亜鉛血症治療剤


<予想される疾患>

・ウィルソン病(肝レンズ核変性症)

・低亜鉛血症


<服薬指導>

指導箋:ノベルジン®を服用されている方へ NovelPark ノーベルファーマ医療関係者向けサイト


[用法・用量]

・ウィルソン病(肝レンズ核変性症) 食間

成人には、亜鉛として、通常1回50mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日250mg(1回50mgを1日5回投与)とする。
6歳以上の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日3回経口投与する。
1歳以上6歳未満の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日2回経口投与する。

なお、いずれの場合も、食前1時間以上又は食後2時間以上あけて投与すること。


・低亜鉛血症 食後

通常、体重30kg未満の小児では、亜鉛として、1回0.5〜0.75mg/kgを開始用量とし1日2回経口投与するが、患者の状態により1回25mgの1日1回経口投与から開始することもできる。
なお、血清亜鉛濃度や患者の状態により適宜増減するが、最大投与量は以下のとおりとする。
対象 最大投与量(1日あたり)

成人及び体重30kg以上の小児 150mg(1回50mgを1日3回)

体重10kg以上30kg未満の小児 75mg(1回25mgを1日3回)

体重10kg未満の小児 25mg(1回12.5mgを1日2回、又は1回25mgを1日1回)



<ノベルジン🄬錠使用時の注意点>

① 食事等による亜鉛摂取で十分な効果が期待できない患者に使用すること。

② 食後に投与すること(空腹時投与では胃痛・胸焼けなどの消化器症状をきたすおそれ)。

③ 本剤投与開始時及び用量変更時には、血清亜鉛濃度の確認を行うこと。なお、血清亜

鉛濃度を測定するための採血は本剤を服薬する前に行うことが望ましい。

④ 血清亜鉛濃度や患者の状態に留意し、本剤を漫然と投与しないこと。

⑤ 本剤投与により血清銅濃度が低下する可能性があるため、血清銅濃度を定期的に確認

することが望ましい。

https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_nobelzin.pdf



[効能説明]

・ウィルソン病(肝レンズ核変性症)

このお薬は、胃の粘膜を保護して、胃炎や胃潰瘍の治りをよくします。また、鎮痛薬など他の薬による胃の荒れを予防します。

・低亜鉛血症

「亜鉛不足による味覚障害や臭覚障害に応用されることがあります。この薬に含まれる亜鉛分の補給が目的です。」



[服用中のフォロー]

副作用:歩きにくい、立ち眩み(貧血)

銅欠乏症:本剤は亜鉛を含有するため、亜鉛により銅の吸収が阻害され銅欠乏症を起こすことがある。栄養状態不良の患者で銅欠乏に伴う汎血球減少や貧血が報告されているため、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

血清亜鉛値の基準値:80~130µg/dL(日本臨床栄養学会)

日内変動あり:一般的に午前中は高く、午後は低い傾向がある。早朝空腹時に測定することが望ましいとされる。

低亜鉛血症を知る Novel Pharma

次に来院される際は、ノベルジン®を服用せず通院するか確認。

午前中に採血して亜鉛値測定の可能性あり。https://nobelpark.jp/tool/NBZ-6-SGC.pdf



Q. 服用のタイミングについて、ウィルソン病では「食間」、低亜鉛血症では「食後」となっているのはなぜですか。

A. ウィルソン病では吸収率を上げて治療効果を優先、低亜鉛血症では吐き気等の消化器系副作用を避けることを優先としているため。

ウィルソン病の治療においては、疾患の重篤性から、薬剤の効果を最大化するためにノベルジンの吸収が食物による影響を受けないように、食前1時間以上前又は食後2時間以上あけて投与する食間服用としています。
しかしながら、空腹時の投与により胃腸障害(悪心、嘔吐など)の報告があるため、低亜鉛血症の治療においては、胃粘膜刺激による胃腸障害の副作用の発現防止を優先して食後投与としています。低亜鉛血症の臨床試験では、食後投与で効果が確認されています。

ノベルジン Q&A 服用のタイミングについて、ウィルソン病では「食間」、低亜鉛血症では「食後」となっているのはなぜですか。



<ノベルジンとポラプレジンクの違い>

亜鉛欠乏症に対するノベルジンとポラプレジンクの比較・亜鉛欠乏症の治療指針

症例検討会 亜鉛欠乏症 平成 29.10.13 笠松店 杉山智美


服薬指導.com

薬ごとの服薬指導ポイントや患者さんに質問された時の対応など服薬指導の際に役に立つ情報をまとめました! 実習生、新人薬剤師など服薬指導前に上司の薬剤師に確認する時間、添付文書・インタビューフォーム・薬剤情報提供文書を確認する時間が長い人にオススメです。 処方は同じでも、服薬指導内容は患者さんごとに異なります。 患者さんに寄り添った適切な服薬指導をサポートするツールとしてご活用ください。

0コメント

  • 1000 / 1000