服薬指導.com

薬ごとの服薬指導ポイントや患者さんに質問された時の対応など服薬指導の際に役に立つ情報をまとめました!
実習生、新人薬剤師など服薬指導前に上司の薬剤師に確認する時間、添付文書・インタビューフォーム・薬剤情報提供文書を確認する時間が長い人にオススメです。
処方は同じでも、服薬指導内容は患者さんごとに異なります。
患者さんに寄り添った適切な服薬指導をサポートするツールとしてご活用ください。

  • TOP ENTRY
  • PICK UP
  • アプリ調剤計算ツール

エピペン注射液

2022.09.07 03:39

成分名:アドレナリン注射液先発品:エピペン注射液後発品:なし<作用機序分類>アナフィラキシー補助治療剤<予想される疾患>蜂毒、食物及び薬物等に起因するアナフィラキシー反応に対する補助治療(アナフィラキシーの既往のある人またはアナフィラキシーを発現する危険性の高い人に限る)<服薬指...

漢方が空腹時服用の理由

2022.08.31 05:08

基本的には漢方の用法は「食間」、「食前」となっている。 食間:食事から2時間ほど後の空腹時のこと。 食前:食事の60~30分前の空腹時のこと。なぜ、漢方は空腹時に飲むのか?単純に食品や食後に服用するほかの薬との相互作用が避けられるという点がありますが、そのほかにも漢方によって利点...

ツムラ桔梗湯エキス顆粒(医療用)

2022.08.29 09:06

成分名:甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)先発品:ツムラ桔梗湯エキス顆粒(医療用)後発品:なし<作用機序分類>漢方製剤本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.25gを含有する。日局カンゾウ………3.0g トリテルペン配糖体:(グリチルリチン酸)、フラバノン配糖体(リク...

塩化カリウム徐放錠600㎎

2022.08.17 02:30

成分名:塩化カリウム先発品:スローケー(販売中止)後発品:塩化カリウム徐放錠 600mg「St」(旧名称:ケーサプライ)<作用機序分類>徐放性カリウム剤<予想される疾患>適応:低カリウム血症の改善(予想)ギッテルマン(Gitelman)症候群、バーター(Bartter)症候群に伴...

ファンギゾンシロップ100mg/ml

2022.08.15 08:12

成分名:アムホテリシンBシロップ先発品:ファンギゾンシロップ、ハリゾンシロップ後発品:なし<作用機序分類>ポリエンマクロライド系抗真菌性抗生物質製剤消化管からは吸収されないため、効果を発揮するのは消化管のみで、全身性の真菌感染症には効果なし抗菌力:カンジダ属、アスペルギルス属等の...

イブプロフェン

2022.08.06 01:01

成分名:イブプロフェン先発品:ブルフェン錠後発品:イブプロフェン錠<作用機序分類>抗炎症・鎮痛・解熱剤・NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):シクロオキシゲナーゼ(COX)の活性阻害→細胞膜のリン脂質がPLA2によって変換されたアラキドン酸からPG合成を抑制し、鎮痛・抗炎症効果...

エナラプリルマレイン酸塩錠(レニベース)

2022.08.02 08:50

成分名:エナラプリルマレイン酸塩先発品: レニベース錠後発品:エナラプリルマレイン酸塩錠<作用機序分類>持続性アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)プロドラッグであり、経口投与後、加水分解によりジアシド体活性体【エナラプリラート】 となりACE阻害作用を発揮する末梢血管(...

アセトアミノフェン錠(カロナール錠)

2022.07.29 02:30

成分名:アセトアミノフェン先発品:カロナール錠後発品:なし<作用機序分類>解熱鎮痛薬(現在考えられている機序)中枢性COX阻害に加えてカンナビノイド受容体やセロトニンを介した下行性抑制系の賦活化です。<予想される疾患>発熱・疼痛○下記の疾患並びに症状の鎮痛頭痛、耳痛、症候性神経痛...

複数のSNRIの併用処方

2022.07.10 04:44

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の併用処方

電子的保健医療情報活用加算の「3月に1回に限り」の意味は?

2022.07.02 02:23

・「電子的保健医療情報活用加算」<要件>月1回まで、オンライン資格確認システムを導入、薬剤情報等を取得※薬剤情報等の取得が困難な場合は3月に1回まで(令6.3.31まで)<点数>3点(薬剤情報等が取得困難 1点)https://www.nichiyaku.or.jp/assets...

フェキソフェナジンとGFJ

2022.06.18 04:38

フェキソフェナジン(アレグラ)はグレープフルーツジュースと飲むと効果が下がるフェキソフェナジンは小腸に発現しているOATP1A2 と OATP2B1を通じて吸収される薬であり、グレープフルーツジュース、リンゴジュース、オレンジジュースはOATP1A2 と OATP2B1を阻害する...

先発品より後発品の方が薬価が高い!?

2022.05.21 04:43

先発品より後発品(ジェネリック)の方が薬価高いものがあります。その一例としてイソソルヒド内用液70%を紹介します。薬価比較先発品:イソバイドシロップ70%分包30mL  薬価105.9

POPULAR

Page Top

Copyright © 2020 fukuyakusidou.com All Rights Reserved.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう